プライバシーマーク・ISMSナビ

プライバシーザムライが、プライバシーマーク/個人情報保護、ISMS/情報セキュリティの最新情報をお届けします。

2015年09月

IMG_2398
(画像はイメージです)

この度、当社(オプティマ・ソリューションズ)では、
仲間が増えて意見交換や質問もできる「Pマーク担当者勉強会」を開催します。

これは、プライバシーマークの運用に日々頭を悩ませておられる
皆様にお集まりいただきまして、
相互に意見交換や親交を深めていただこうという企画です。

プライバシーマーク担当者の皆様、是非お集まりください。

名称:「Pマーク担当者勉強会」
日時:2015年10月23日(金)
  17時から 勉強会(クロスオフィス内幸町会議室にて)
  18時半から 懇親会(旬鮮市場 南部どり 内幸町店にて)
  20時半 終了予定
参加費:無料
  懇親会に参加される方は4,000円(実費)を当日現金でいただきます。

まず第一部として、弊社代表の中が
マイナンバー導入や個人情報保護法改正に関する最新情報を
セミナー形式でご説明します。

その後、近くの居酒屋で懇親会を開催いたします。
参加者相互に意見交換していただけるほか、
弊社のメンバーも参加しますので、
技術的な質問にも多少はお答えできると思います。

どうぞ、皆様お集まりください。

参加される方は下記のURLから登録してください。
https://www.optima-solutions.co.jp/otoiawase_other/
(懇親会に参加されない方はコメント欄にその旨ご記入ください。)

※恐縮ですが、弊社と同業になるPマークコンサルの方は参加ご遠慮ください。
※会場の都合上、10名様程度のご参加を考えています。応募多数の場合には
 お断りすることもあります。ご了承ください。

■クロスオフィス内幸町会議室(弊社が入居しているビルです)
 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町

■旬鮮市場 南部どり 内幸町店
 東京都港区西新橋1-19-3 第2双葉ビル1F

主催:オプティマ・ソリューションズ株式会社

55
(画面はミラサポの記事より)

まもなく国内の全ての家庭に送付されるマイナンバーに関して、マイナンバー制度の周知広報を担当している内閣官房 社会保障改革担当室・内閣府 大臣官房番号制度担当室の森田さんに取材した記事が公開されているので、このBlogでも要旨をご紹介したいと思います。

(要旨)
・マイナンバー制度は、マイナンバー(個人番号)、個人番号カード、マイナポータルの3つの要素から構成される。
・社会保障、税、災害対策の3分野でマイナンバーを導入することで、行政事務が簡素化され、業務の効率が高まり、利用者も待ち時間が短くなったり、手続の際の添付書類が減るなど、利便性が向上する。また、社会保障・税の分野で、給付金の不正受給や脱税を防止することが可能になる。重要な社会基盤だ。
・企業としては、従業員、扶養親族、取引先、株主などのマイナンバーを集め、適切に管理する必要がある。従来の様式にマイナンバーの記載欄が加わるだけであり、書類の数が増えるわけではない。マイナンバーを集める際には、番号確認と身元確認を行う必要があり、その点は新たな事務になるが、なりすまし防止のために協力していただきたい。
・マイナンバーの管理に関してはガイドラインを踏まえた安全管理措置を採る必要があるが、既存の人事情報と同様に取り扱えば問題ない。ガイドラインは具体例を例示しているが、すべてが義務ではない。事業者によって必要なセキュリティレベルは異なり、必要な対応のみを適切に行えば問題ない。
・従業員が退職した後、マイナンバーが不要となった時点で、確実かつ速やかにマイナンバーを廃棄する必要がある。これまでなかった点であり、注意してほしい。
・マイナンバーの管理を無理に電子化する必要はない。紙の情報で管理するのであれば、鍵のかかった棚や引出しで保管すれば問題ない。電子化して管理している場合にはサイバー攻撃に備えるためにもウィルス対策ソフトを最新版に更新した上で、不審なメールは開かないなど、最低限のことを全従業員に教育していただきたい。
・罰則について、社員が故意に持ち出して販売するなどのケースでなく、過失で情報が漏えいしてしまった場合には、すぐに罰則にはならない。
・マイナンバーと同時に、法人には「法人番号」が付番され、2015年10月以降、書面で登記上の所在地に送られ、税務手続きなどの際に法人番号を記載していただく。法人番号は国税庁が管理するホームページで公表され、検索できる。今後、行政が公表する情報にはできる限り法人番号を付ける。

まだまだ盛り沢山な内容になっています。詳細は下記をご参照ください。
https://www.mirasapo.jp/features/policy/vol33/

(私のコメント)
内閣官房からの「大丈夫ですから安心してください」的なメッセージです。人事情報=機微な情報としている部分は少し気になりますが、それ以外はまっとうな内容かと思います。




Pension_handbook_(Japan)
(画面はWikipediaより)

6月に公表された大規模な個人情報流出事件に関して、日本年金機構は情報が流出した96万人について基礎年金番号を再発行し、被保険者(約43万人)には新しい年金手帳を、受給者(約52万人)には新しい年金証書を、それぞれ簡易書留で送付すると8月20日付で発表しました。

発送作業は8月24日から開始され、9月中には全ての対象者への発送が完了する見通しとのことです。

年金機構では、今回の年金基礎番号の変更に関して、勤務先や市区町村への連絡も全て機構側で行うため、対象者としては受け取った年金手帳や年金証書を保管しておくだけでよく、また古い手帳や証書は廃棄してもいいし、保管していてもいいとしています。

http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000029596PQPsxPHApG.pdf

(私のコメント)
約100万人に対して簡易書留を送付とのことで、郵便局としてはマイナンバーの通知カードの送付の予行演習のようになるかもしれませんね。

45
(画像は総務省のWebサイトより)

来年1月以降、マイナンバーが記載された証明書として発行が始まるのが「個人番号カード」です。この最終デザイン案と思われるものが総務省のWebサイトで公開されています。

以前から、デザイン案には「サインパネル領域」という部分がありましたが、これは「券面の情報に修正が生じた場合、その新しい情報を記載(引越した際の新住所など)」するためのものだそうです。また、何に使用するのか不明ですが「セキュリティコード」という4桁の数字も記載されるようです。さらに、自動車運転免許証と同様に「臓器提供意思表示欄」も用意されるようです。

裏面に関しては、個人番号と生年月日、氏名など最低限の情報しか掲載せず、こちらはコピー厳禁ということになります。

07

また、あわせて個人番号カードの利用方法についても公表されています。券面を目視で確認して本人確認する身分証明書としての使い方だけではなく、内蔵される電子証明書を使用して、「e-Taxなどの行政手続き」「民間のオンライン取引での認証」にも使用できるようですし、コンビニで住民票や印鑑証明書を取得するといった使い方も今まで以上に拡大するとしています。

また、発行時には2種類の暗証番号の登録が必要であり、ひとつは「英数字6 文字以上16 文字以下」のもの、もうひとつは「数字4桁」となるとのことです。

http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html

(私のコメント)
個人番号カードも、少しずつリアルになってきましたね。電子証明書の機能が民間にも開放されるのは素晴らしいことだと思いますが、せっかくならFIDOのような世界的な潮流とうまく歩調を合わせて欲しいなと思っています。


プライバシーマーク取得企業向けマイナンバーセミナーを開催いたします
〜差分にどのように対応すればいいのかが、ずばり分かる実践型セミナー〜
(オプティマ・ソリューションズ株式会社)※文書ひな形一式もご提供
               ↓

プライバシーマーク取得企業向けマイナンバーセミナー


↑このページのトップヘ