
(画像はJIPDECWebサイトより)
皆さんこんにちは。
プライバシーザムライことオプティマ・ソリューションズの中康二です。
個人情報保護法の改正を受けて、プライバシーマークの審査基準であるJIS Q 15001も昨年12月20日に改正されました。そして、プライバシーマーク制度を運営している一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)プライバシーマーク推進センターから1月12日に新しい審査基準が発表されて、8月からこれに基づく審査が始まることになったとのことは、本Blogでも既報の通りです。
これ以降、
現行JIS=2006年版JIS
新しいJIS=2017年版JIS
と表記します。
これから新たにプライバシーマークを取得されたい場合には、7月31日までは2006年版JISでのみ申請が受け付けられ、8月1日からは2017年版JISでのみ申請が受け付けられます。
それでは、プライバシーマークを取得済みの更新事業者の場合はどうなのでしょうか?この記事ではここを整理してみます。
与えられた条件
条件A) 2017年版JISによる更新申請の受付は、2018年8月1日から開始
条件B) 2006年版JISによる更新申請の受付は、2020年7月31日で終了
条件C) 2018年1月12日から2020年7月31日までの間で2006年版JISで申請できるのは1回のみ
(パターン1)マーク有効期限が2018年11月31日までの方
2018年に2006年版で申請し、
2020年のタイミングから2017年版で申請する。
(パターン2)マーク有効期限が2018年12月1日以降の方
2018年〜2019年は、2006年版で申請するか、2017年版で申請するか選択可能
2020年〜2021年は、2017年版で申請する。
全ての事業者さんが上記の2つのパターンのいずれかになります。パターン2の事業者さんが、2006年版JISのまま2020年8月1日を越えても特段の問題はありません。2022年前半までにすべての事業者の2017年版対応が完了することになると思われます。
理論上一番最後まで2006年版で申請できるのはマーク有効期限が2018年5月11日の方となります。この方は2018年1月11日以前に2006年版で申請しているはずであり、2020年1月11日までにもう一度2006年版で申請できて、2022年1月11日にようやく2017年版で申請することがマストとなります。
(私のコメント)
あまりあれこれすべてのパターンを考えだすと頭が混乱すると思います。自社のプライバシーマーク有効期限を正確に知り、上記のどれにあたるのかをよく見ることをおススメします。とにかくほとんどの皆さんは次の1回は2006年版JISで申請できるチャンスがあることを分かっていただけると思います。
なお、2月21日に「Pマークの審査はどう変わる?JIS Q 15001改正対応セミナー」と題したセミナーを開催いたします。すでに多数のお申し込みをいただいております。お早めにお申し込みください。

Pマークの審査はどう変わる?JIS Q 15001改正対応セミナーを2月21日に開催いたします!
また、何か情報が入りましたら、皆様にシェアいたしますね。