政府の内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、1月29日に、今年から毎年2月を「情報セキュリティ月間」として、Web上での情報提供や、セミナーなどの関連行事を大規模に開催し、国民に広く啓蒙活動を行っていくと発表しました。
同日付で、平野官房長官からも談話が公表され、その中で平野氏は、安心・安全にインターネットを使うために注意して欲しいこととして、
(1)ウィルス対策ソフト等を導入し、定期的に更新して最新の状態に保つこと
(2)基本ソフト(OS)を始め各種ソフトを定期的に更新し、最新の状態に保つこと
(3)パスワードは、容易に推測できないものとし、他人には知らせないこと
の3点を上げています。
(私のコメント)
平野談話に含まれている3点は、当たり前といえば当たり前の事ですし、その他の政府のWeb上での情報提供を見ても、総花的で一般的な内容が多くて今ひとつ「これを見れば参考になりますよ!」と推薦できるものはあまりありません。
しかし、この当たり前のことを当たり前にするというのが、情報セキュリティの難しさでもあり、こういった地道な啓蒙活動を行って行くしかないのかなとも思います。
http://www.nisc.go.jp/ism/index.html
メンバー募集
オプティマ・ソリューションズは、個人情報保護のためにPマーク・ISMSの取得を通して、様々な企業様をサポートするコンサルティング&サービス会社です。未経験者でも大歓迎です!明るく、真剣に打ち込める環境で一緒に働きましょう!✅ Pマーク/ISMSコンサルタント
✅ 営業
✅ 広報
興味がある方、ぜひこちらからご連絡ください!