
(画像は総務省のWebサイトより)
マイナンバーについては、10月から全国の全ての世帯に対して「通知カード」が簡易書留で発送されて通知されることに決まっていますが、この最終デザイン案と思われるものが総務省のWebサイトで公開されています。
あわせて掲載されている情報によりますと、通知カードは紙のカードで、基本情報が記載されているものですが、透かし等の偽造防止技術も施されており、運転免許証やパスポートなどの顔写真付き証明書と組み合わせることで、一定の証明書としての機能を果たすものとなるようです。
また、通知カードのデザイン案の裏面の注意事項には、「個人番号カードの交付を受ける場合には市町村に返納しなければなりません」と記載されています。
つまり、通知カードはただの「通知のためのカード」ではなく、それ自体をある程度大事なものとして保管しておかなくてはいけないようです。
また、通知カードは縦長の紙で送付され、切り取り線から上部を切り離すことで通知カードとして使えるようになるようです。では、下部は何かというと、そこが「個人番号カード交付申請書」になっています。

(クリックすると拡大します)
切り離した個人番号カード交付申請書に顔写真を貼付し、必要事項を記載して返信用封筒で送ることで個人番号カードの申し込みが完了するとのことです。
また、QRコードを読み込ませることで、同様の手続きがスマートフォン(もちろんパソコンでも出来ると思われます)などでもできるようです。この際の認証手続きなどは不明ですが、「申請書ID」という欄が見えますので、これを認証に使用するのかなと思われます。
なお、以前にマイナンバーコールセンターに問い合わせた際、通知カードの発行フローは下記のようになると説明されています。
(1)10月5日時点で、全国の地方自治体における住民票登録者の情報を地方公共団体情報システム機構に吸い上げて、マイナンバーを発番する。
(2)全ての対象者の通知カードを、地方公共団体情報システム機構が一括して印刷し、地方自治体に送付される。
(3)受け取った地方自治体が各世帯に発送する。
http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html
(私のコメント)
リアルなデザイン案が出てきて、ようやく色々なことが分かってきましたね。通知カードはただの「通知のためのカード」であって、番号をメモしたらすぐにシュレッダーにかけてよいというような性格のものかと私は思っていましたが、どうもそういうものではないようですね。マイナンバー、まだまだ新しい情報が出てきますね〜。
プライバシーマーク取得企業向けマイナンバーセミナーを開催いたします
〜差分にどのように対応すればいいのかが、ずばり分かる実践型セミナー〜
(オプティマ・ソリューションズ株式会社)※文書ひな形一式もご提供
↓

メンバー募集
オプティマ・ソリューションズは、個人情報保護のためにPマーク・ISMSの取得を通して、様々な企業様をサポートするコンサルティング&サービス会社です。未経験者でも大歓迎です!明るく、真剣に打ち込める環境で一緒に働きましょう!✅ Pマーク/ISMSコンサルタント
✅ 営業
✅ 広報
興味がある方、ぜひこちらからご連絡ください!