
(画面はJIPDECによるPMS構築・運用指針)
------------------------------------------------------------
(追記)プライバシーマーク新審査基準2022に関する
セミナー動画を公開しました。どうぞご覧ください。

------------------------------------------------------------
皆さんこんにちは。
プライバシーザムライ中康二です。
プライバシーマーク制度を運営している一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)プライバシーマーク推進センターは、この4月から適用される新しい審査基準について、予定通り個人情報保護法改正の内容を反映させた最終版を発表しました。
今回発表された審査基準は「審査基準」と「PMS構築・運用指針」の二段構成になっていますが、「審査基準」には「PMS構築・運用指針に基づいて審査を行う」ということしか記載されておりませんから、事実上「PMS構築・運用指針」が審査基準となります。
今回の「PMS構築・運用指針」は、従来の審査基準から構成自体が大きく変更されています。JIS Q 15001「附属書A」の内容に加えて、これまで全く審査に使用されてこなかったJIS Q 15001「規格書本文」の内容も審査での確認事項とすることになりました。
そのため、今回の変更はとても規模が大きくなっています。独自に「J」で始まる項番の体系を用意し、その中に規格書本文と附属書Aの内容をきれいに並べています。「内部外部の課題を特定する」「利害関係者の期待を特定する」というような、従来からISMSでは求められていたものの、プライバシーマークでは求められてこなかった内容が盛り込まれています。そして個人情報保護法の改正点も網羅されています。

(これが新審査基準の目次です。クリックすると拡大します)
昨年8月末に発表されたものは個人情報保護法改正の対応が含まれていない暫定版でした。今回、法改正の対応も含めた最終版が発行され、これで4月以降の審査が行われることになります。
なお、この新審査基準の適用は「2022年4月1日以降に申請した事業者」とのことで、それよりも前に申請した場合には、現地審査が4月以降になったとしても古い審査基準で審査してもらえるようです。
https://privacymark.jp/system/guideline/outline.html#02
(コメント)
遂に4月以降の審査で使用する最終版が出てきましたね。
また、新しい情報が入りましたら、皆様にシェアいたしますね。
メンバー募集
オプティマ・ソリューションズは、個人情報保護のためにPマーク・ISMSの取得を通して、様々な企業様をサポートするコンサルティング&サービス会社です。未経験者でも大歓迎です!明るく、真剣に打ち込める環境で一緒に働きましょう!✅ Pマーク/ISMSコンサルタント
✅ 営業
✅ 広報
興味がある方、ぜひこちらからご連絡ください!