プライバシーマーク・ISMSナビ

プライバシーザムライが、プライバシーマーク/個人情報保護、ISMS/情報セキュリティの最新情報をお届けします。

タグ:サイバー攻撃

2022-12-23_10h57_43
(画像は同社CEOのBlogをDeepL翻訳で日本語にしたものです)

皆さんこんにちは。
プライバシーザムライ中康二です。

今のクラウド時代においては、複数のサービスに同じパスワードを使いまわしすることは最も危険な行為となりますから、それを避けるためにはいわゆる「パスワード管理ツール」を使うことが必須となります。パスワード管理ツールを使うことで、私たちは記憶の限界を超えて、一つ一つのサービスごとに異なるパスワードを保存できるのです。

そのため、現在たくさんのパスワード管理ツールが存在していますが、そこには利用者のアカウントとパスワードが保存されていることから、常に不正アクセスの対象とされ、提供事業者は不正アクセスとの戦いを続けることになります。

その中の一つに「LastPass」というパスワード管理ツールがあります。

LastPassは、10年以上の歴史を持ち、ほとんどのブラウザで使用できて、スマホアプリもあるため、かなり利用者が多いパスワード管理ツールのひとつです。

このLastPassに対しても、過去から不正アクセスが何回も試みられ、その度にLastPass社は「利用者の登録したアカウントとパスワードは流出していない」との説明を行ってきました。

この流れが変わったのが、2022年8月にソースコードが流出したことです。ソースコードというのは、プログラムそのものの元となるテキストファイルのことで、これを解析すれば、どこに穴があるのか、どういう攻撃をすれば不正アクセスが可能になるかを知ることができるものです。

ソフトウェアの世界には二つの考え方があります。一般的にLastPassのような商業ソフトウェアはソースコードを非公開にすることで不正アクセスを防ぐという考え方を採用しています。一方で、オープンソースというソフトウェアはむしろソースコードを公開することで、みんなで問題をつぶしていって完成度を高めていくというものです。

LastPassの場合は、本来非公開のはずのソースコードが流出してしまったのですから、どこから攻撃を受けてもおかしくない状態になっていたと思います。

そしてそれが現実のものになりました。2022年12月、LastPass社は自社のバックアップサーバに不正アクセスがあり、利用者の登録したアカウントとパスワードなどを含むバックアップファイルが漏洩したと発表しました。

ただし、利用者が登録したアカウントとパスワードなどの情報は、利用者のマスターパスワードで暗号化されており、利用者のマスターパスワードはLastPass社としても保存していないことから、悪用される心配はないと説明しています。

とはいえ、LastPass社のセキュリティが大変危うくなっていることに変わりはありません。同社では2022年8月のソースコード流出以降、開発環境を再構築したり、様々な対策を取っているとしていますが、ソースコードが流出している以上、不正アクセスとの戦いにおいて劣勢は避けられないと思います。

結論として、私としては今後、Lastpassの利用は推奨しないものとします。現在利用されている方も早めに他のパスワード管理ツールに移行されることをお勧めします。

https://blog.lastpass.com/2022/12/notice-of-recent-security-incident/

皆様にも何かの参考になればと思います。

また、新しい情報が入りましたら、皆様にシェアいたしますね。

※なお、利用者の方にはアカウント削除をおススメしたいところですが、どうもアカウント削除をしようとするとうまく画面が出てこない場合があるようです。その場合にはアカウント「リセット」という機能を使うことで、登録したパスワード情報を一括消去してくれるようです。ご参考まで。

セキュリティネクスト
(画像はセキュリティネクストより)

皆さんこんにちは。
プライバシーザムライ中康二です。

現在進行しているウクライナ戦争に関し、日本政府がロシアに対する経済制裁に参加し、ロシアに敵対しているとの見方から、ロシアのハッカー集団が日本のWebサイトに対する攻撃を実施し、実際にアクセスできなくなるなどの被害が出ているようです。

今回自ら攻撃していると公言しているハッカー集団は「Killnet」と名乗っており、ロシア系のSNSサービスTelegram上で情報発信しています。その中では「日本政府に対する宣戦布告」という言葉を使っていますが、実際には、e-GOV/eLTAXなどの政府関係サイトだけではなく、JCB/mixi/東京メトロ/大阪メトロなど政府関係ではないWebサイトにも攻撃を仕掛けているため、民間企業としても要注意です。

ただし、手法として用いられているのは、不必要な通信をサーバーに大量に送信することによりサーバーの正常動作を阻む「DDos攻撃」に留まっており、一定時間で攻撃が終了すると、サーバーは正常動作を取り戻しているようです。また、ネットワークへの侵入やサービス停止、情報流出などは確認されていないようです。

セキュリティネクストの関連記事
https://www.security-next.com/139562

piyologの解説記事
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2022/09/07/025039

(私のコメント)
現代の戦争においては、正規軍によるサイバー攻撃だけではなく、今回発生しているような得体の知れないハッカー集団によるサイバー便乗攻撃が何度も発生しています。日本政府/日本企業としては、今後も警戒態勢を取っていただきたいと思います。

皆様にも何かの参考になればと思います。

また、新しい情報が入りましたら、皆様にシェアいたしますね。

台湾の駅のモニタにハッキング
(画像はフォーカス台湾より)

皆さんこんにちは。
プライバシーザムライ中康二です。

米国のペロシ下院議長の台湾訪問を受けて、中国政府は猛反発を見せていますが、その中で、サイバー攻撃を受けて、台湾の駅の大型モニタに反ペロシの内容のメッセージが表示されていたとのことです。

これを受けて、台湾政府としては、中国製通信機器の使用禁止の範囲を拡大する方針とのことです。

https://japan.focustaiwan.tw/politics/202208070003

(私のコメント)
中国政府のみならず、世界の各国がサイバー軍を創設し、様々なサイバー攻撃を行っていることは私もよく知っていたつもりです。そして、このような状況を背景に、米国政府は、ファーウェイなど中国企業の通信機器を国全体から排除し、同盟国にも同様の措置を呼びかけているということも知っていました。しかし、このような「目に見える形での被害」を知ったのは初めてのことなので、興味深く感じました。

私は個人的には中国とは仲良くするべきだと考えていますし、ことさら対立をあおるようなことはするべきではないと考えています。その一方で、中国という国が専制的な政治体制であり、ネット利用に対する規制も厳しく、今回のようなサイバー攻撃についても政府の関与がうかがわれることから、やはり中国製の機器の利用には一定の制限をかけざるを得ないと思いました。

皆様にも何かの参考になればと思います。

また、新しい情報が入りましたら、皆様にシェアいたしますね。

↑このページのトップヘ